センサー20点計測をPLCで取り込み、管理システムPCにレシピを転送、PLCとの通信でデータを集計してPCでグラフを表示、その集計値に対して速度の補正をPCで演算してPLCで出力というシステム構成で、中心となるPCの不調(フリーズ)が報告されて対応することになった。
目次
1.PCとPLCの違いについて
2.FAプログラムの行く末は
3.終わりに
4.追記
1. PCとPLCの違いについて
1)メリット PC制御というと、VisualBasic6とか.net系が多かったかと思います。複雑な制御とデータベースやグラフィックソフトとの連携でなんでもできます。SCADAソフトやDCSも使えます。今時であれば、AIやAWSを利用することで、なんでもできるスーパーシステムですね。 PLCはハード回路の延長で、ラダーソフトとして成長してきたので、FAでの導入しやすさ、扱いハードルの低さ、長期安定性が特徴としてあります。
2)デメリット PCの場合、OSに依存する部分があり、開発導入した翌年にOS更新なんては目にあうことも・・ハードディスクの故障リスク、OS由来のわけわからないフリーズ等もあります。 PLCでは、複雑な制御やグラフィック、データ容量の少なさ。また、FAメーカーそれぞれ独自の専用ソフトで共通でない等があります。
3)現在の状況は デメリットについては、PCの性能向上、PLCの機能向上により双方とも徐々に解決してきています。 PLC制御では、表現力は、タッチパネルの性能向上。(Windows OSがインストールされている機種もありますね)。CPUの容量でもマルチCPUとかSDカードも使用できるようになり、必要があれば、FTPサーバーへデータ転送も可能。PID制御もプロセスCPUで処理可能なので、SCADA程度のことも可能。コンテック製では、マルチCPUでWindowsが使えますよ。
2.FAプログラムの行く末は PLCOPENというところでは、このPC、PLCの共通化をかなり前から進めてきていました。
参考 Url:http://www.plcopen-japan.jp/
IEC61131 PLCの国際標準プログラミング JISでも定義されています。 ・・
基準でプログラム作成をするって、マイナーメーカー(失礼)のほうが、推進しています。が、三菱でもキーエンスでもIEC61131に近づくように頑張っていますね。
参考 Url:https://www.fa.omron.co.jp/product/special/sysmac/plcopen/
オムロンさんのほうが詳しい説明していました。 PLC、PCの共通化が進んでいくのでしょうか?
★個人的な見解ですが・・・
1) FA装置では、PLC制御のほうが長期安定性に有利となる。
2) リアルタイム性があるので、その場で運転しながらデバッグできる。
3) 素人でも簡単なプログラムができる。
なので、なんちゃってプログラマーがまかり通る?
なので、しったかぶり仕様でメーカーに仕様書をだす?
ということでPLCを使うほうに軍配を上げます。
参考資料 プロセスCPUでのプログラム設計画面です。言語系のビューワーに近いかもです。
既存のシステム更新では、ほぼPLCのシステム移行可能です。新規で機械学習とか入れる場合は、別ですが・・
どうしても必要な場合、基幹システムはPLCで、AI等をPCで利用する、またはエッジコンピューティングを利用する。
3.終わりに
PC、PLC設計では、ボタンを配置するだけで、定義等勝手にやってくれるようになってきています。
簡単ですが、基礎がないとつまづいたときに、対応できないですね。
今回のPCはDELLのサーバーPCでした。予備機があったので、設定を合わせて移行することができました。こんな簡単な移行でも、PCのことがわからない電気屋さんでは対応できないです。
ちなみに、動作フリーズの原因は、トリガ信号用センサのチャタリングでした。残念!
4.追記
私の実力不足なのか、言語系開発の設計者からは、ラダープログラムをよく否定されることが多かったです。仕様書もろくに書かず、コメントも記載不足、それでもPLC設計はまかり通ると・・。
今は、極力コメント記載、設計構想の資料も残すようにしています。
実は、それがないと困るのは自分自身ですから・・
0コメント