FA電気設計屋の備忘録

FA設計では、主としてPLC(シーケンサ)を使用してプログラムします。ラダーソフトは、簡便でちょっと理解できれば使えますが、昨今のIOT時代を迎えて、高速、高度化がすすみ、今までPC等の言語系プログラムしかできなかったことさえも可能となっています。そうなると今まで通りの考え方では、プログラム設計はバグとの闘いになります。その闘いの記録とFA設計で必要な備忘録をアップします。

  • まったりゲーム

三菱PLC Aシリーズ(GX developer)からQシリーズ(GX Works2)への変換について

2020.07.26 04:19

三菱のPLCでもっともたくさん使われてきたAシリーズというのがあります。Aシリーズはすでに生産終了、修理対応も終了していて、PLCの更新が進んでいるかと思います。そこで、AシリーズからQシリーズのソフト変更の手順をまとめておきます。参考のソフトはA3Aです。

ProFaceタッチパネルでシミュレーションしてみましょう。

2020.07.25 13:25

旧デジタル様は、GP2000シリーズでの販売がすごかったですね。GP3000で他社対抗で枠サイズを変更したことで逆にアドバンテージがなくなってしまったと思われますが、やはり老舗なので機能はすごいです。凄すぎて使いこなせないかもです。あとPLCを製造していないこともデメリットかもで...

キーエンスタッチパネルでもソフトVT(PCエミュレータ)をしてみます。&VTシミュレータも一緒に

2020.07.25 02:06

キーエンスのタッチパネルも色々できるようになりました。後発のせいもありますが、メリットです。1. 音声合成の精度がすごい!アナウンスマシン並みです。2. 操作ログとか標準で装備している3. VNC接続の運用が簡単。同社の検査カメラ等センサ機器にも簡単に接続可能4. Windows...

GXWorks2サンプルコメント流用

2020.07.24 23:59

PLCソフト設計で、意外と時間がかかるのがコメント入力ですよね。今回は、コメント記入を少しでも簡単にできればと思います。GXWorks2でグローバルデバイスコメントを開き、編集サンプルコメントの流用で特殊リレー・特殊レジスタを選択します。

Visual Basic6をWindows7にインストールする方法

2020.07.24 10:32

FAでPCがよくつかわれるようになった時にちょうど開発言語で使われていたのが、Visual Basic6でした。工場では、かなりの範囲でいまだに使われていますが、設計時点でのOSはWindows XPでWindows7対応はしていませんでした。が、なぜか途中から対応するようになり...

SOFTGOT(三菱GOT)でPLCに接続してみた.

2020.07.24 09:43

三菱のタッチパネルGOTでPCでエミュレーションできる機能があります。簡単に説明するとパソコンがタッチパネルになる!そうするとこんなメリットが1. GOTを購入しなくても、代わりに使えるので事前に検証ができる2. メンテナンス用パソコンでデバッグしながら、モニタできるので楽にデバ...

三菱PLCでFB 構造化ラダーを使ってみた

2020.07.23 23:53

ラダーソフト設計では、中身がわかりにくい・・それでフローチャート式に構造がわかるようにブロック図を描く作業をしていることがあります。設計書で設計図を描いて、ラダー記述する・・ならわかりますが、ラダーで作成したのをブロック図化するなんて大変な作業になりますね。そこで今回は、構造化ラ...

三菱PLCソフトでシミュレーションをしてみた(+GOT)

2020.07.23 05:21

PLCソフトって作成して現地でデバッグするのが一般的ですが、複雑なプログラム(CALL、FOR-NEXT)で作成したり、大規模なソフトの場合、事前にある程度デバッグしたいですね。そんなときに役に立つのが、シミュレーション機能です。この機能は、PLC、タッチパネルにもあるので活用す...

パトライト音声合成報知器 使ってみた

2020.07.15 09:51

現場の台車制御更新に伴い、前進、後進するときに報知する方法としてピーピーという警報や音楽でなくはっきりとわかるようにアナウンスしたいといことで、今回は、パトライトの音声合成 型式:LKEH-FVLED積層信号灯付きMP3音声合成報知器を使ってみました。メッセージ ダウンロードサー...

プログラムデバッグ手法

2020.07.11 08:47

プログラムデバッグってどうやってますか?三菱のAシリーズとか10年以上前だとシーケンススキャンタイムは、40msec以上だったりしたので、ラダーを目視でみてオンオフ確認しながら、デバッグしてましたね。最近のPLCはスキャンが数msecだったりするので、デバッグでは、回路が機能した...

恥ずかしいバグ、二重コイル

2020.06.25 13:19

既設の製造ラインに追加で、インクジェットプリンターを追加した時です。あらかじめ印字するタイミングのプログラムを単独作成し、デバッグ。1台うまく行ったので、プログラムを複製して4台分作りました。1,2回試しに印字して動作したので,完了としました。翌日製造開始になると準備段階で装置が...

プログラムの最新版って・・?

2020.06.22 12:24

本題のバグについて、アップしないと思います。FA機器製造メーカーで制御設計をしていた時のお話です。いつものことですが、大量受注して仕様も何種類もあるのに設計メンバーが足りていない・・いつものことってことがいけないんですが・・・・装置構成はほぼ一緒ですが、動作の仕様が全然違うという...

FA電気設計屋の備忘録

FA設計では、主としてPLC(シーケンサ)を使用してプログラムします。ラダーソフトは、簡便でちょっと理解できれば使えますが、昨今のIOT時代を迎えて、高速、高度化がすすみ、今までPC等の言語系プログラムしかできなかったことさえも可能となっています。そうなると今まで通りの考え方では、プログラム設計はバグとの闘いになります。その闘いの記録とFA設計で必要な備忘録をアップします。

Page Top

Copyright © 2025 FA電気設計屋の備忘録.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう